「子ども食堂研修会」講師派遣募集要項

子ども食堂の理解を深めることを目的とした研修会・講演会に講師を派遣するプログラムを実施します。地域で子ども食堂に取り組んでみたい、関心を持っている人たちがはじめの一歩を踏み出すきっかけとして、ぜひ、ご応募お待ちしております。

■募集期間:R4年6 月6 日(月)~9 月30 日(金)

■対象団体:市町村、市町村社会福祉協議会、地域住民が主体となったグループ

■募集数 :3 箇所程度(先着順)

■公募内容:申請団体が当該地域内で主催する研修会・講演会に講師を派遣します。


************************************

「子ども食堂研修会」講師派遣募集要項

「にいがた子ども食堂研究会」では、2022年度から新潟県域での子ども食堂を支える仕組みづくりに取り組むことになりました。その一環として、子ども食堂の理解を深めることを目的とした研修会・講演会に講師を派遣するプログラムを実施します。地域で子ども食堂に取り組んでみたい、関心を持っている人たちがはじめの一歩を踏み出すきっかけとして、ぜひ、ご応募お待ちしております。

■募集期間:2022年6月6日(月)〜9月30日(金)

■対象団体:市町村、市町村社会福祉協議会、地域住⺠が主体となったグループ※

■募集数 :3箇所程度(先着順)

■公募内容:申請団体が当該地域内で主催する研修会・講演会に講師を派遣します。

■派遣講師:派遣先の希望また派遣地域などを勘案して以下の講師のうち1名を派遣します。

にいがたふじみ子ども食堂 立松有美氏

新町みんな食堂 世話人代表 佐竹直子氏

■開催条件:

・1回あたり最大2時間、原則、対面での実施を想定しています。
・講師謝礼・交通費を当会で負担します。会場代を含む開催にかかるその他の諸経費は貴団体にてご負担ください。
・地域住⺠主体のグループで実施したい場合、必ず行政または社会福祉協議会の協力を得て、広く地域内で子ども食堂に関心のある市⺠に周知してください。

■手続き:

①派遣を希望する団体は、派遣日の60日前までに申請用紙を申込先までメールにて提出してください。
②申請から概ね14日以内に申請者に派遣可否の連絡を行います。
③派遣の決定後、開催のための準備を滞りなく行い、市⺠に周知し、勉強会を実施してください。
④派遣を受けた団体は、派遣後30日以内に所定の様式にて当会に対して実績報告を行ってください。

■備考:

・申請者が異なっていても、1つの市町村で1回の開催のみとします。
・新潟県内で子ども食堂が少ない地域、立ち上がりの機運を高めたい地域などに優先して派遣します。
・会の実施後、年度内に立ち上げを行う子ども食堂がある場合、本取組にて別途公募している、「立ち上げ助成金」と「アドバイザー派遣制度」をご活用いただけます。詳細はお問い合わせください。

■申し込み・問い合わせ:

にいがた子ども食堂研究会

E-mail:niigata.kodomoshokudou.network@gmail.com
 

にいがた子ども食堂研究会

新潟県内の子ども食堂を始めとする子どもの居場所への包括的な支援を通じて、子どもの権利が守られる地域づくりを目指し活動し、2021年に立ち上げました。 新潟県内の子ども食堂の3つの「知る」(①運営、②意義、③できること)を実践につなげることで、居場所を通じた子どもの権利保障、コミュニティ形成を目指します。 このサイトでは、活動紹介や子ども食堂支援、居場所支援に関する情報をお届けします。