活動紹介
子どもの居場所づくり支援
「にいがた子ども食堂研究会」では、新潟県域での子ども食堂・子どもの居場所を支える仕組みづくりに取り組むことになりました。以下活動紹介です。
【にこねっと助成情報】
スタッフ・ボランティア応援助成プログラムのおしらせ
11/3まで応募受付中!スタッフ・ボランティアの交流会、慰労会、歓迎会などにかかる飲食代や会場費、スタッフ同士の勉強会や視察などにかかる費用を対象とし、申請や報告もできる限り簡素化しました。これからの時期、年末のおつかれさま会や新年会などにぜひ活用ください。
詳細は下記のリンク先をご覧ください。
被災地応援プロジェクト(協力募集中)
新潟にこねっと・輪島のこども食堂を新潟から応援しよう!プロジェクト
6月~8月にかけて、被災地支援のスキルを持つ長岡こども食堂ネットワークの有志のみなさんが、石川県輪島市でこども食堂や居場所の現地支援を行います。
私たちにこねっとも賛同し、新潟県内のこども食堂のみなさんからも応援や支援を募っています。こども食堂・居場所で活用するような物資など、長岡こども食堂ネットワークと一緒に輪島へ届けます!ぜひご協力よろしくお願いいたします。
詳細は下記のリンクから。
にこねっと こども食堂寄贈プログラムNo.1
お菓子プレゼント(ブルボンエリーゼ)応募募集のお知らせ
※ 2/20(火)で予定数が終了しましたので、ご応募の受付は終了させていただきます※
新潟県内で活動するこども食堂運営者のみなさま
【参考】地震や余震の中でのこども食堂開催に寄せて
先日「新潟こども食堂・居場所ネットワークにこねっと」が実施した『心配事お伺いのWebフォーム』に寄せられた声をもとに、備えシートを作成しました。
2024年1月 地震に伴う状況お伺いのwebフォーム
このたびの能登半島地震に伴うお見舞いと状況お伺いのwebフォームを開設しました。
新潟こども食堂・こどもの居場所ネットワーク にこねっと設立記念
~こどものいばしょひろば~
新潟こども食堂・居場所ネットワーク 「にこねっと」 設立記念イベント2日目では、「こどものいばしょひろば」を開催します。
新潟こども食堂・こどもの居場所ネットワーク にこねっと設立記念
~こどもまんなかフォーラム~
新潟こども食堂・居場所ネットワーク「にこねっと」設立記念イベント1日目では、県内の運営者や支援者が集まり、共に学び・共有するフォーラムを開催します。
子どもの居場所 情報交換会
藤原辰史さんを講師としてお招きし、「食」の持つポテンシャルと、家族の枠組みを超えたその場所で食がもたらすものの二つの観点から、子どもの居場所について考えます。
*子ども食堂対象支援プロジェクトの案内*
にいがた子ども食堂研究会では、県内子ども食堂を対象に、子ども食堂で活用していただく「CGC商品券」1万円分を助成致します。
※終了いたしました※
子ども食堂食材提供プロジェクト【第3期】
にいがた子ども食堂研究会では、県内子ども食堂約130団体を対象に、子ども食堂に食肉又はお菓子を提供いたします。
※終了いたしました※
今、子どもの居場所でおきていること
子ども食堂や学習の場など、家庭や学校以外のこどもの居場所では何が起きているのでしょう。実践者よりお話を聞き、一緒に話し合いましょう。
子ども食堂食材提供プログラム【第二期】
県内子ども食堂約130団体を対象に、クリスマスお菓子を提供するプログラムを実施します。
※終了しました※
「子どもの居場所づくりアドバイザー」を派遣します
これから子どもの居場所を新たに始めたい、すでに子どもの居場所を運営している中で困りごとを抱えている方や団体を対象に、アドバイザーを派遣します。
オンラインによる子どもの居場所相談窓口「新潟子どもの居場所づくりサポートセンター」を開設します
「子ども食堂開設支援プログラム」募集要項
地域の子どもを地域で見守り、子ども達や親が安心して過ごせる地域の居場所を提供する「子ども食堂」「地域食堂」の開設を検討している方の依頼に応じ、アドバイザーの派遣、助成金の提供を行います。
「子ども食堂研修会」講師派遣募集要項
子ども食堂の理解を深めることを目的とした研修会・講演会に講師を派遣するプログラムを実施します。
新潟県子ども食堂『食材提供プログラム』
県内子ども食堂約130団体を対象に、県内の食肉会社と連携して、子ども食堂に食肉を提供するプログラムを実施します。
※終了しました※