「子ども食堂開設支援プログラム」募集

地域の子どもを地域で見守り、子ども達や親が安心して過ごせる地域の居場所を提供する「子ども食堂」「地域食堂」の開設を検討している方の依頼に応じ、アドバイザーの派遣、助成金の提供を行います。

■募集期間:R4 年 6 月 1 日(月)〜R4年 11 月 30 日(水)
■実施期間:R4 年 6 月 1 日(月)〜R5年 2 月 28 日(金)
■対象地域:新潟県内
■対象団体:2022 年度内に新たに子ども食堂の立ち上げ・開設を検討している 2 名以上の団体
■募集数 :10 箇所(先着順、選考あり)
■公募内容:新たに子ども食堂を開設する団体を対象に、「1.アドバイザー派遣」「2.開設助成金」の 2 つのサポートを行うプログラムを公募します。

************************************

「子ども食堂開設支援プログラム」募集要項

新潟県域での子ども食堂を支えるネットワークづくりに取り組むことになりました。その一環として、地域の子どもを地域で見守り、子ども達や親が安心して過ごせる地域の居場所を提供する「子ども食堂」「 地域食堂」の開設を検討している方の依頼に応じ、アドバイザーの派遣、助成金の提供を行います。

■募集期間:2022年6月1日(月)〜2022年11月30日(水)
■事業実施期間:2022年6月1日(月)〜2023年2月28日(金)
■対象地域:新潟県内
■対象団体:2022年度内に新たに子ども食堂の立ち上げ・開設を検討している2名以上の団体
■募集数 :10箇所(先着順、選考あり)
■公募内容:新たに子ども食堂を開設する団体を対象に、「①アドバイザー派遣」「②開設助成金」の2つのサポートを行うプログラムを公募します。

①アドバイザー派遣:子ども食堂等の運営実績があるアドバイザーを最大2回派遣します。1回目の食堂開催前の開設準備期間、開催終了後の振り返りの計2回を予定していますが、団体の状況に応じて柔軟に対応します。

(派遣条件)

・1回目の開催後、1年以上の継続的な開催を前提としている団体を対象とします。
・アドバイザーの派遣は1回あたり原則2時間までとします。現地に訪問することを想定していますが、新型コロナウイルスの県内の感染状況によってはオンラインでの面談に変更となる可能性があります。
・本事業の助成対象は、アドバイザーへの謝礼・交通費となります。その他にかかる経費は貴団体にてご負担ください。
・会食型の子ども食堂等の実施を前提としていますが、感染予防のため、テイクアウト形式での実施を想定される場合は、その旨をお知らせください。

②開設助成金 :アドバイザー派遣を受けた団体を対象に、開設準備金として、1 団体 5 万円を上限としての助成金を提供します。

(助成条件)
・①アドバイザー派遣とセットでの提供となります。
・すでに開設に必要な助成金を行政または⺠間の支援機関から提供を受けている場合は、2022年度の活動において不足する金額分を助成上限の範囲内で支援します。ただし、アドバイザー派遣は申請いただけます。

(助成金の使途)
・人件費を除く、子ども食堂等の開催にかかる食材費、調理器具などの購入費、会場の賃借料などを想定しています。
・申請額の内訳について明記していただき、こちらから確認をとった上で確定とします。場合によっては、対象外経費とさせていただくものが発生する可能性がありますので、ご了承ください。

■採択条件:子ども食堂を2022年度内に開設予定の2名以上の団体で、実現性および活動の目的が明確であること。協力者の想定ができており、実現に向けて外部協力や助言アドバイスも柔軟に受入れ、協働できること。

■選考方法:申請受付後、オンラインまたは電話でのヒアリングをさせてもらい、アドバイザー派遣の最終決定となります。ただし、こちらの求める条件等と合致しない場合は、お断りさせていただくことがありますのでご了承ください。

■事業報告:プログラム終了後、1か月以内に別紙事業報告書及び購入した物品の写真、活動の写真の提出をお願いします。領収書の提出は必要ありませんが、調査に入る場合がありますので領収書等は大切に保管してください。

■申し込み・問い合わせ:にいがた子ども食堂研究会

E-mail:office@niigata-kodomo-shokudo.net


にいがた子ども食堂研究会

新潟県内の子ども食堂を始めとする子どもの居場所への包括的な支援を通じて、子どもの権利が守られる地域づくりを目指し活動し、2021年に立ち上げました。 新潟県内の子ども食堂の3つの「知る」(①運営、②意義、③できること)を実践につなげることで、居場所を通じた子どもの権利保障、コミュニティ形成を目指します。 このサイトでは、活動紹介や子ども食堂支援、居場所支援に関する情報をお届けします。