【新潟にこねっと・輪島のこども食堂を新潟から応援しよう!プロジェクト】のおしらせ

被災地応援プロジェクト(協力募集中)

【新潟にこねっと・輪島のこども食堂を新潟から応援しよう!プロジェクト】


6月~8月にかけて、被災地支援のスキルを持つ長岡こども食堂ネットワークの有志のみなさんが、石川県輪島市でこども食堂や居場所の現地支援を行います。

私たちにこねっとも賛同し、新潟県内のこども食堂のみなさんからも応援や支援を募っています。こども食堂・居場所で活用するような物資など、長岡こども食堂ネットワークと一緒に輪島へ届けます!ぜひご協力よろしくお願いいたします。


【募集期間】

2024年6月10日(月)~6月24日(月)


【募集中の物資】

玩具、文房具、衛生用品全般(タオル・洗剤・消毒等)、子どもの衣類・靴

※全て未使用品に限ります。少量からも大歓迎です!


【提供方法】

● 期間中、下記3エリアのネットワークで受入・お預かりできます。

  • 下越(新潟市こども食堂ネットワーク)

   新潟市総合福祉会館3F 平日9時~17時 TEL/025-244-0033

  • 中越(長岡こども食堂ネットワーク)
  • 上越(くびき野こどものみかたネットワーク・くびき野NPOサポートセンター)

※量が多い場合やサイズが大きい場合は、事前にそれぞれのネットワークにご一報ください。


● 郵送・宅急便でも受付しています。

〒943-0823 新潟県上越市高土町1-8-7くびき野NPOサポートセンター内

にこねっと事務局

(TEL/025-522-6639)

※原則発払いでお願いいたします。


【資金のご寄付】

本プロジェクトに賛同いただける方からの寄付金(支援金)も募っています。食堂(団体)・個人は問いません。

寄せていただいた寄付金は、長岡こども食堂ネットワークが中心となって展開する輪島市でのこども食堂&子どもの育ちを育む活動の被災地支援にかかる資金に活用させていただきます。


● お振込み先

にいがたこども未来基金

運営:認定NPO法人くびき野NPOサポートセンター(にこねっと事務局)

新潟県労働金庫

本店

普通 5747606

にいがたこども未来基金 代表 内山勇人

(フリガナ:ニイガタコドモミライキキン)

※領収証をご希望される場合は、ご寄付後に事務局までご連絡ください。


【ご確認事項】

被災地に必要な物資・数量を適切にお届けするため、被災地で活用が難しい物資や想定を超える数量が集まった場合は、現地の状況をふまえ長岡こども食堂ネットワーク及びにこねっとに活用を一任いただけると幸いです。

(輪島市以外の被災地での活用、新潟県内で新規にこども食堂・居場所を立ち上げる団体への物資支援などに活用させていただく場合があります)


【事務局・問合せ】

新潟こども食堂・居場所ネットワークにこねっと

TEL/025-522-6639

Mail/niigata.nikonet@gmail.com

にいがた子ども食堂研究会

新潟県内の子ども食堂を始めとする子どもの居場所への包括的な支援を通じて、子どもの権利が守られる地域づくりを目指し活動し、2021年に立ち上げました。 新潟県内の子ども食堂の3つの「知る」(①運営、②意義、③できること)を実践につなげることで、居場所を通じた子どもの権利保障、コミュニティ形成を目指します。 このサイトでは、活動紹介や子ども食堂支援、居場所支援に関する情報をお届けします。